2019年4月26日(金)14時~16時(日本時間)実施 |
~ 特許明細書の書き方も教える翻訳セミナー ~
このセミナーでは特許出願~特許に至るフローを確認しつつ、翻訳だけでなく、明細書や特許請求の範囲の
記載方法、調査方法、拒絶理由に対する対応など、特許実務のノウハウに主眼をおいて講義を進めます。
特許実務を知っておくと、翻訳の質を高めることができます。翻訳者は日本語⇒英語、英語⇒日本語に変換
するだけでなく、その背景にある着想を知っておくことが必要です。あたかも出版翻訳者がアメリカの歴史や
背景を知る必要があるのと同じです。
また、このセミナーでは、わかりやすい明細書と図面の例を示しつつ、明細書の構造や表現を学び、
英訳していきます。
「はじめての特許出願ガイド」「特許翻訳のテクニック」(中央経済社発行)の著者が講義します。
<セミナー目次>
1.明細書、特許請求の範囲(クレーム)の意味、構造
2.中間書類(拒絶理由通知など)に対する対応
3.明細書、クレームを英訳しよう
4.明細書、クレーム和文、英文頻出フレーズ、単語
このセミナーでは、吉祥寺の教室又はオンラインにて参加できます。オンラインはズーム
(ZOOM)というインターネット会議システムを使いますので、自宅からでも双方向の
コミュニケーションが可能です (Skypeをご存知の方は同じようなツールとお考えくだ
さい。)。PCとインターネットの環境があれば準備はとても簡単です。
参加申込の方に「ZOOM」の利用方法をやさしく解説したマニュアルをお送りしますので
ご安心ください。
セミナーのお申込みはこちら ![]() |
*注)セミナーご受講のお申込みの際、携帯電話のメールアドレス及びhotmailアドレスは記載しないで
ください。当協会からのセミナーのご連絡が届かない場合がございます。
![]() ・現在、奥田国際特許事務所にて、また翻訳者、執筆者、弁理士として活躍し、 米国バベル翻訳大学院では第3科目「特許・技術・医薬翻訳専攻」にて 「特許翻訳レベルⅠ(英日)」をプロフェッサーとして担当 ・ 「現代日本執筆者大辞典・第5期」(日アソシエイツ)に掲載されている ・ 元 弁理士試験委員 ・英検一級取得 <著書> 「ゼロからできるアメリカ特許取得の実務と英語」(秀和システム) 「国際特許出願マニュアル2版」(中央経済社) 「特許翻訳テクニック2版」(中央経済社) 「もう知らないではすまされない著作権」(中央経済社) 「なるほど図解特許法のしくみ(2版)」(中央経済社) 「なるほど図解著作権法のしくみ(2版)」(中央経済社) 「なるほど図解商標法のしくみ(3版)」(中央経済社) 「米国特許法改正のポイント」(中央経済社) 「ネイティブに笑われない英文ビジネスメール」(中央経済社) 「こんなにおもしろい弁理士の仕事(3版)」(中央経済社) 「誰でも弁理士になれる本(4版)」(中央経済社) 「なるほど図解特許法のしくみ第3版」(中央経済社) 「自宅でできる翻訳の仕事」(ペーパーバック+電子書籍、インプレスR&D) 「知的財産関係条約基本解説」(法学書院、2017年1月) 「現代日本執筆者大事典・第5期」(日外アソシエーツ)所載 「はじめての特許出願ガイド」(中央経済社発行)2019年3月 |
●セミナー日程: 2019年4月26日(金)14時~16時(日本時間) ●申込締切 : 2019年4月23日(火)(日本時間) ●開催場所: A) バベル吉祥寺キャンパス会場(当協会認定校) (東京都武蔵野市吉祥寺南町 2-13-18 ルジェンテ吉祥寺1F) *定員10名に達し次第締め切ります。 B) オンライン- ZOOM *定員25名に達し次第締め切ります。 ●申込形式 :A)現地会場参加/B)オンラインZOOM参加 (2通りの参加方法があります。) ●受講料は以下の表をご覧下さい |
一般 |
一般 :米ドル |
JTAメンバーズ 及び 学生 |
JTAメンバーズ 及び 学生 :米ドル |
---|---|---|---|
A)2,500円 B)2,000円 |
A)$28 B)$23 |
A)2,000円 B)1,500円 |
A)$23 B)$18 |
セミナーのお申込みはこちら ![]() |
*注)セミナーご受講のお申込みの際、携帯電話のメールアドレス及びhotmailアドレスは記載しないで
ください。当協会からのセミナーのご連絡が届かない場合がございます。