本文へスキップ

一般社団法人 日本翻訳協会は翻訳の世界標準を目指します。

ナビゲーション

    

〔日英〕出版翻訳能力検定試験(フィクション/ノンフィクション) 受験対策テキスト

 
  「〔日英〕出版翻訳能力検定試験(フィクション) 受験対策テキスト(PDF版)」販売!


この受験対策テキストは実際の試験で使用する事を想定して作成した問題を例に、わかり易い解説を付け、
解答例も加えています。

これから受験を希望する方、既に受験をして上の級にチャレンジする方にお勧めです。


<〔日英〕出版翻訳能力検定試験(フィクション分野) 受験対策テキスト 内容>

傾向と対策

問題1
対策―その1 訳出にあたっての心構え
対策―その2 訳出のポイント
解答例

問題2
対策―その1 訳出にあたっての心構え
対策―その2 訳出のポイント
解答例

問題3
対策―その1 訳出にあたっての心構え
対策―その2 訳出のポイント
解答例

●試験のお申込みから受験まで

内容の一部:

問題1、
次の各文を、各文末尾につけた[ ] 内の指示通り、英訳しなさい。

1、(a)その人に初めて会った時、(b)素敵な人だなと思った[(b)の主語は ‘he’]。

2、(a)カウンターに誰でもとれるように観光パンフが置いてあったから、(b)一枚取った[(b)の文頭は ‘which’]。

3、(a)姉の機嫌が直ったと思ったら、(b)今度は妹が怒りだした[(b)の主語は ‘it’]。


対策――その1 訳出にあたっての心構え
 翻訳は一文ずつ行うものだから、まず、短文を訳してみよう。短文といえども、前後の文脈は考慮
しなければならない。英語話者の訳文を観察すると、彼らの使う英訳技法の数々が見えてくる。
その中で一番基本的なことは<何を主語にするか>である。たとえば、~~~~


対策――その2 訳出のポイント

1、
一般に、一文中の要素の配列は、文頭にその文の話題[トピック]を置き、文末に、聞き手にとって
新情報となる要素を置き、これをその文の焦点にするというタイプが多い。このような配列を<文頭話題、
文末焦点>と言い、文末焦点が後続文の主語になる。前文の焦点を後続文の話題として主語にする、
このような文の運びを<尻とり文>と言う。~~~~

2、
 (a)は ‘There was ● for ~ to ~’という訳になり、この下線部が文末焦点になる。(b)では、
下線部を ‘which’で引き継ぎ、「私はそうした」という意味に訳す。この下線部が ‘which’である。

3、
 原文では、姉と妹を対比し、(b)では妹を強調して、これを焦点にしている。だから、ここは、学校で
習った< ‘IT~THAT~’の強調構文>の出番だ。この構文では、焦点を ‘THAT’の前に入れるから、
焦点はいつも文末に来るとは限らないわけだ。

 >>フィクション分野テキストのお申込みはこちらへ
お申し込み後、当協会よりのメールが届いていない場合、
「迷惑メールフォルダー」などに入っていることがございますので
ご確認くださいますようお願いいたします。





   「〔日英〕出版翻訳能力検定試験(ノンフィクション) 受験対策テキスト(PDF版)」販売!

この受験対策テキストは実際の試験で使用する事を想定して作成した問題を例に、わかり易い解説を付け、
解答例も加えています。

これから受験を希望する方、既に受験をして上の級にチャレンジする方にお勧めです。


<〔日英〕出版翻訳能力検定試験(ノンフィクション分野) 受験対策テキスト 内容>

傾向と対策

問題1
対策―その1 英作文の規則や習慣
対策―その2「Style」と「Register」
対策―その3 段落とparagraph、英語において「余計」になる改行について
訳例

問題2
対策―その1 日本文の「register」はカジュアルであっても、英訳を一番適切な口調に
対策―その2 文末がはっきりしていない場合は、あえてはっきりした英文
訳例

●出版翻訳(ノンフィクション分野)のマーケットについて
●試験のお申込みから受験まで

内容の一部:

問題1 以下の日本文の中の下線部分「ア」と「イ」を英文に翻訳しなさい。
【ア】
現代医学の世界においては、皮肉なことに、最高の知識と技術を持っている最先端の医者が、
しばしば「症状の鎮静化」と「対症療法」に目を奪われ、本来の目的である「病の治癒」を
忘れてしまうことが起こっている。そのことと同様に、経済の世界においても、、、、、~~~~~


対策-その1  英作文の規則や慣習
ご存知の通り、英語は、基本的な語順やセンテンスの構造の点で、日本語と異なります。文法的には、
日本語のSOV(主語-目的語-動詞)構造から英語のSVO(主語-動詞-目的語)構造に語順を
変えなければならず、時には節やフレーズまで順番を変更することが、、、~~~~~

対策-その2 訳出のポイント
「ア」第1パラグラフ
・冒頭のthe Divineの訳語が、最大の問題でしょう。「解答例」では「神」としていますが、
「神」だとキリスト教などの「唯一神=the God」をイメージしてしまう可能性があります。
著者がGodという語をあえて避けた点を意識し、「神」以外の訳語を工夫するといい
かもしれません。
・日常の、ごく何気ない行動にもthe Divineの意志が働いている(かもしれない)ことが、
このパラグラフではほのめかされています。ただし、~~~~~


 >>ノンフィクション分野テキストのお申込みはこちらへ
お申し込み後、当協会よりのメールが届いていない場合、
「迷惑メールフォルダー」などに入っていることがございますので
ご確認くださいますようお願いいたします。



 <お申込み方法>
お申込み頂けましたら、テキスト代のお振込先をe-メールにてご案内いたします。テキスト代ご入金確認後、
テキストをパスワード付のPDFにしてお送りいたします。


尚、2冊以上纏めてお申込みの場合は、申込書の「備考」欄に「例)2冊希望」と記載して下さい。

 >>フィクション分野テキストのお申込みはこちらへ

 >>ノンフィクション分野テキストのお申込みはこちらへ
お申し込み後、当協会よりのメールが届いていない場合、
「迷惑メールフォルダー」などに入っていることがございますので
ご確認くださいますようお願いいたします。

<テキスト料金> : 銀行振込

*海外在住の方で、日本の振込口座で受験料をお支払いいただけない方は、
 クレジットカード決済(VISAまたはMasterCard、一括払いのみ)をご利用いただけます。

一般
(消費税込)
①JTAメンバーズ
②JTAパートナーズ
③学生
(税込)
\2,900 \2,300
①JTAメンバースとは、翻訳者や、翻訳技能の向上を目指す方々のために、翻訳関連の様々な情報提供及び「JTA 公認 翻訳専門職」認定者となるためのサポートを行う、日本翻訳協会が主宰するインターネットメンバーシップです。
②JTAパートナーズとは、日本翻訳協会のミッションに賛同していただいた、翻訳会社様、翻訳学校様等、法人の皆様を対象とした会員制度です。

③学生割引対象者:大学院生、大学生、専門学校生、高校生など

 出版翻訳能力検定試験
>>試験の詳細・お申込みはコチラ