本文へスキップ

JTAパートナーズ|一般社団法人 日本翻訳協会(JTA)は翻訳の世界標準を目指します。

ナビゲーション

     

代表理事挨拶

   「新代表理事として

        ご挨拶 ― 日本にとっての‘翻訳’とは」


              一般社団法人 日本翻訳協会  代表理事 堀田 都茂樹



日頃は、日本翻訳協会の活動に対し、ご支援、ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

 1986年設立以来、日本翻訳協会の活動に対し、ご支援、ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
この度、代表理事を拝命いただきました堀田です。就任にあたりご挨拶をさせていただきます。

 日本は明治の近代化で翻訳を通して知的な観念を土着化し、だれでも世界の先端知識に触れられる環境を
創ってきました。ひとつ間違えれば、国の独立さえ危ぶまれた明治の日本は当時の英語公用語化論を退け、
翻訳を通じて日本語による近代化を成し遂げました。

 明治維新以降、先人、福澤諭吉、西周、森有礼,中江兆民等々が、西欧文化、技術、制度、法律等、日本に
ない抽象概念を数々の翻訳語を創って受け入れてきました。 Societyが社会、 justiceが正義、truthが心理、
reasonが理性、その他、良心、主観、体制、構造、弁証法、疎外、実存、危機、等々。

 こうした先人の努力をよそに、今では英語至上主義、企業内の英語公用語化の話題等がマスコミを賑わせて
います。しかし、こうしたグローバリズムに偏った政策は、やがて日本が二流国へと歩む道であることを肝に
銘じたいと思います。

 英語による支配の序列構造の中で、第二階層、すなわち、英語を第二公用語として使う、インド、
マレーシア、ケニアなどの旧イギリス植民地諸国、フィリピン、プエルトリコなどの米国占領下にあった
諸国のことです。これらの国はある意味、英語公用語を採用して、二流国を甘んじて受け入れた国と
言えるかもしれません。

 最近では日本の東京大学がアジア地域での大学ランキングが昨年までの第一位から六位に転落
(世界では39位)とマスコミでは自虐的論調が聴かれますが、その主たる理由は、授業が英語で行われる
割合が少ない、執筆される英語論文の割合が少ないなどが問題にされているように思います。しかし、
考えてみてください、英語圏以外で先進の学問を日本語、自国言語で学べる国は日本以外ではあるで
しょうか。

 一方、あの理想国家といわれるシンガポールの現況は、常に複数の言語を学ばなければならないこと
から始まり、エリート主義による経済格差の拡大、国民の連帯意識の欠如。そして、独自の文化、芸術が
生まれない文化的貧困を皆さんはご存知でしたでしょうか。これこそ、英語化路線の一方のひずみと言える
と思います。

 日本は、翻訳を盾に、日本語が国語である位置を堅持して、決して日本語を現地語の位置に貶めません
でした。これは以下の日本語と日本文化の歴史とこれに裏打ちされた利点を考えれば至極当然のことに
思えます。

・6,7世紀ころから中国文明を消化、吸収するに中国文化を和漢折衷で 受け入れ、真名、
 仮名、文化を作り上げできた。

・50万語という世界一豊かな語彙をもつ日本語。英語は外来語の多くを含んでの50万語、
 ドイツ語35万語、仏語10万語。まさに、言霊の幸はふ国日本。

・古事記、日本書紀、万葉集など、1,000年前文献でもさほど苦労なく読める日本語。
 一方、英米 では1,000年まえの文献は古代ギリシア語、ヘブライ語が読めなければ
 一般の人は読めない。

・世界200の国、6,000以上の民族、6,500以上の言語の内、50音の母音を中
 心に整然と組み立てられ、平仮名、片仮名、アルファベット、漢数字、ローマ数字等多様
 な表現形式を持つ言語、日本語。

・脳科学者角田忠信が指摘しているように、西欧人は子音を左脳、母音を機械音、雑音と
 同じ右脳で処理、また、小鳥のさえずり、小川のせせらぎ、風の音をノイズとして右脳で
 受けている。対して、子音、母音、さらには小鳥のさえずり、小川のせせらぎ、風の音まで
 も言語脳の左脳で受け止める日本人。そこから導かれるのか万物に神を読む日本人。

・ユーラシア大陸の東端で、儒、仏、道、禅、神道文化を発酵させ、鋭い感性と深い精神性
 を育んできた日本文化。

・「日本語の科学が世界を変える」の著者、松尾義之が指摘しているように、ノーベル賞
 クラスの科学の発明は実は日本語のおかげ。自然科学の分野ではこれまで約20の賞を受賞。
 アジア圏では他を圧倒。

 翻って、最近の世界情勢を見てみましょう。

Brexit(Britain+Exit), 英国の国民投票によるEU離脱の衝撃は、日本、そして世界の経済、政治に大きな
影響を与えつつあることはご承知かと思います。

では、このBrexit以降の世界情勢はどんな方向を示唆しているのでしょうか。
それは、GlobalismからNeo-nationalism (Localism)へ国境を無くし、人の交流を自由化し、市場を開放する
方向から、難民の無制限な移動の制限をし、国家を取り戻す方向へ

 ElitismからPopulismへ
国際金融資本家に代表されるエリート主導から大衆主導の時代へ

 グローバリストが新自由主義の政策、開放経済、規制緩和、小さな政府、これに基づき世界経済の再編を
進めてきたわけですが、これに異議を唱えたのがこれらの動きと言えます。

 今まさに、大きな世界潮流は、ローカル、それもグローカル、開かれたローカリズムの時代に突入しつつ
あるように見えます。

 ここにこそ‘翻訳’の存在意義が見いだせます。

 個々の自立した文化をお互いに尊重し、そのうえで、翻訳による相互交流を行う、そんな‘翻訳的方法’が
見直されています。

 言語は単なるコミュニケーションのツールではありません。言語は使う人の世界観を創り、日本であれば
日本語が日本人の考え方、感じ方、日本社会の在り方までも創り出しています。従って、日本社会の英語化を
安易に進めることは日本のアイデンティティ、強みを破壊する行為とも言えるでしょう。

 思いやりや気配り、日本人の持つ鋭い感性や深い精神性は日本語、日本文化のなせる業でしょう。

 言語学者、鈴木孝夫氏のタタミゼ効果はご存知かと思いますが、もともとこれはフランス
語ですが、日本語を学ぶと、人との接し方が柔らかくなる、対決から融和に導かれる、日本
語を学んだものがそのように変わると言われています。

 ことほど左様に、世界は個々の自立を前提にそのコミュニケーションの新たな方法論として‘翻訳’を
求めています。グローバリズムの誘惑に右往左往せずに、これからの世界における自国語、日本語の意義、
そして、翻訳の意義を堂々と主張したいと考えます。

 お互いの文化を尊重し翻訳を通じてハーモナイゼーションを計る、素晴らしい時代の到来です。まさしく
バベルの塔を英語という一つの言語で創ろうとしている特権階級に神は怒り、神は人類に別々のことばを
与え、世界へ散れと言っているかのようです。

 多言語、多文化共生世界の入り口に今我々はいるのかもしれません。日本も国家戦略、言語戦略の一環
として‘翻訳’を再考する時代に入ったと考えるべきではないでしょうか。日本翻訳協会は、そんな翻訳に
対する基本認識からスタートしたいと考えております。

今後も、皆様のご理解とご支援、ご協力をお願い致します。


                            一般社団法人 日本翻訳協会 
                                 代表理事 堀田 都茂樹